足がつる!!
夜、寝ていたら突然足がつって悶え苦しんだ経験をされた方は多いのではないでしょうか?
足がつると瞬間的に強い痛みを感じ、どう動いていいかもわからずむちゃくちゃつらいですよね。
「足がつっている」とは、筋肉が自分の意思とは関係なく急激に収縮し、それが収縮しっぱなしになった状態です。よく皆さんがつるのは、ふくらはぎだと思います。「つる」「つりそう」になったら、つま先を手で持って手前にゆっくりと引いて、ふくらはぎの筋肉をのばしてあげるとよいのですが、そもそも痛すぎてとっさにうまく出来るものでもないといった感じではないでしょうか?

足がつる原因
足がつる原因はいくつかあります。
①激しい運動などでの筋疲労
⓶筋肉の柔軟性の低下・筋力の低下
③水分・ミネラルの不足
④血流の悪さ・冷え
主にこれらの要因が複数絡み合って引き起こされることが多いです。サッカーの試合などで終盤に選手が次々とつっていく様を見たことがあるかと思います。私たちの場合、あれほど激しい運動をしたわけでもないのにつったりするのは、自分の筋肉にとっては激しい運動であったからです。普段運動をしない人が急に走ったり、普段やらない動きを急にすることはすぐに筋疲労を起こしてしまいます。
熱中症でも足がつったり、重度になると体中つってしまうことがあります。また柔軟性の低下や筋力低下は加齢によるものも影響します。やはり日頃から適度な運動やストレッチを行うことが大切になってきます。
夜によくつることが多いのは、睡眠中は体温が下がりやすく足の血流が悪くなりやすいことと、水分が不足気味になると痙攣しやすくなります。日中に定期的にしっかりと水分やミネラルを取っておくことが大切です。

つらないようにするためには
日常生活において大切なことは
⓵運動後は水分とミネラルをしっかり補給する
②長時間同じ姿勢を避けて適度に動かす
③毎日のストレッチを習慣にする
④日中、定期的に水分を摂る
⑤寝てるときに足を冷やさないようにする
といったことに気を付けていただけると良いかと思います。これらの対策をしても頻繁につったり、日中にも痙攣をおこすなど改善しない場合は、病気(甲状腺や腎臓、神経障害など)が潜んでいる可能性もありますので、その他の症状とあわせて注意してくださいね。
体の痛みなどでもいえることなのですが「適度な運動やストレッチ」「睡眠」「水分」「悪い習慣を改善する」など、体の調子を習慣的に整えてあげることが大切です。ひとつずつ、少しずつでも取り組んでみてください。

